球体&緑

もっと素敵な明日のために

今日の私ができること。

おはようございます。

「イーハトーヴのくすり箱」

管理人ネリです。

 

ぼちぼちと寒さが和らぎ、

日向では温もりを感じるようになりました。

春が近づいてきましたねー。

そして春の訪れとともにやってくるのが

花粉症!

皆さんは大丈夫ですかー!?(・ω・;)

 

実は花粉症の症状を和らげるのは

暖かくなる前の、

今の時期の過ごし方が鍵となります。

 

今回は生理学&アーユルヴェーダから

花粉症のための春までの過ごし方を

お伝えしたいと思います。

 

スポンサーリンク

1.まずは基本!?「花粉症」とは

花粉症は、スギなどの花粉が

身体の防衛反応である

免疫のターゲット(抗原)となり、

免疫細胞が過剰反応する

アレルギー疾患のひとつです。

 

本来、体を守るために働いている

白血球をはじめとした免疫細胞。

その中でも免疫の司令塔の役割をしているのが

リンパ球の仲間である

Th1細胞とTh2細胞です。

 

Th1:ウイルスや病原菌、細菌感染の抑制

Th2:外部から入ってきた異物としてのタンパクを排除

 

これらはお互いに

バランスを取り合っています。

 

花粉症では、

このTh2細胞の力が

強くなりすぎちゃうんだとか。

 

本来は害のないの花粉に対して

過剰反応が起き、

結果としてアレルギー症状が

起きるのです。

2.この時期、からだの中では何が起きているのか!?

この寒い時期、身体の中では

水分代謝が悪くなる傾向があります。

 

漢方でいうところの「水滞」です。

 

水の流れが滞って、

身体のなかに水分をためこんだり、

血流が悪くなったりします。

 

これらが、むくみ・冷えとなり、

それによって更に血行が悪くなるという

悪循環になりやすい時期です。

 

身体の中で滞った水は水毒となり、

これを排出しようとする身体の働きで

鼻水が多くなったりするのです。

 

3.アーユルヴェーダからみた花粉症発症メカニズム

アーユルヴェーダの観点からみると

花粉症は「カパ」のドーシャの乱れから

生じると考えられます。

 

「え?私ですか!?」

 

ドーシャについてはこちら↓↓

 

「水」「土」のエネルギーでしたね。

 

各ドーシャには対応する

時間・時期があるのですが、

カパに対応するのが

だったりします。

 

春は「カパ」が増大する季節..

環境的にも身体的にも

カパが自然と増えていきます。

 

花粉症の症状を抑えるには、

いかにカパを溜め込まないか

鍵となります。

 

この際、大切なのは

その前の季節である

冬(厳寒期)の過ごし方です。

 

一番大切なことは

食べ過ぎないこと!

冬はもともと消化力が高く

比較的、重いものでも大丈夫なのですが、

春を間近にしたこの時期に食べすぎると

体内にカパが溜まっていきます。

 

春のだるさ・眠気を思い出してみてください。

重ーくて、だるーくて、ねむーくて..

あの状態がまさしくカパです(笑)。

スポンサーリンク

まとめ~春の花粉症のために、冬のワタシができること

アーユルヴェーダから見ても

漢方から見ても、

身体のなかの

「水」のバランスの崩れが招く

春先の花粉症という症状。。

 

もともと中医学も

アーユルヴェーダの流れを汲んでいるので

やっぱり根っこでは

繋がっているんですねー。

 

鼻水は溢れ出る水の毒の

表れなんだ…と思うと

ちょっと面白い!?

 

なんて楽しめないのが

花粉症のつらーい症状。。

 

花粉症対策としては

身体に余計な水の質を溜め込まない

ということが

キーポイントになりそうですね。

 

具体的には

  • 食べ過ぎない
  • 身体を冷やさず、暖める
  • 運動をする
  • 乳製品を減らす

などがあります。

 

特に運動は、血行を良くする上に

消化力もあがるので、

とてもオススメ!

 

アーユルヴェーダの観点でいくと

トリカトゥというスパイスミックスや

カルダモン、そして

苦味があるものを採るのも良いんだとか。

 

快適な春を過ごすために

今日から少し心がけてみましょう!

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。