痛風・にゃーゆるヴェーダ

もっと素敵な明日のために

今日の私ができること。

おはようございます。

「イーハトーヴのくすり箱」

管理人のネリです。

 

前回、高尿酸血症から起きる

痛風について

現代西洋医学の観点から

まとめてみました。

 

その痛風を、今回は、

アーユルヴェーダ視点から

紐解いていきたいと思います!

スポンサーリンク

1.アーユルヴェーダから見た痛風…ヴァータラクタ(vatarakta)

さて、そんな成人男性に多い痛風…

ちゃーんと5000年前の

アーユルヴェーダの中にも

記載されているのが凄いところ!

 

アーユルヴェーダの中の痛風は

ヴァータラクタ(vatarakta)

即ち「ヴァータの血液」です。

 

「痛風」という「風」の名がつく病が

風の質・ヴァータによって

引き起こされる…というのが

ネリ的にはかなり運命を感じます。

 

ヴァータさん

ガーン!ぼ…僕ですか!?

 

ヴァータさん

 

また、痛風とリウマチ性疾患全般を含めて

「アーディヤ・ローガ(金持ちの病気)」

と呼ばれることも。

今でも「贅沢病」と言われることもありますが、

昔っから痛風の立ち位置って

こんな感じだったんですね…( ̄▽ ̄;)

 

水の質・カパの悪化による症状という説もあり、

一概にヴァータの乱れ単独によるものでは

なさそうなんですが…痛風の症状に

ヴァータの乱れを整えるのは

とても有効です。

 

ヴァータさんというと

行動や話、頭の回転がとても速く

ひとところに留まっていられない

夢想家であり理想家さん。

 

社長さんタイプに多い

発想力豊かで行動力のある人たちですね。

歴史上の偉人に痛風が多いのも

なんだか頷けます。

 

そういえば患者さんも

幅広く活動されている方が

多いような印象…。

「贅沢病」というのは

そういうところからきているのかも

しれないですねー。

 

そんな人たちが日々のあわただしさの中で

自らのヴァータを乱してしまったとき、

地に足を付けるよう

足の親指に痛みが出る…というのは、

なんだかとてもストーリー性が

ある感じがします。

 

 ヒーローは孤独だ。。。 

たそがれヴァータ

 

アーユルヴェーダの視点から話すと

痛風…そして高尿酸血症の予防や治療には

ヴァータの質を抑えるのが一番です。

 

アーユルヴェーダの中では

ヴァータラクタ=痛風治療として、

3つの泥膏が記載されています。

(チャラカ・サンヒター第3章21-23)

 

ギーやハチミツを基剤に

ヴァータを抑えるための成分が

色々と混ぜられています。

 

また、今のように

科学が発展していない時代には

類感魔術という薬の発想があり、

形の似ているものは感応しあう

という魔術的薬効理論で

処方が行われていました。

 

漢方・スパイス

 

この発想から

痛風発作で腫れた足の親指には

それと形の似た

イヌサフランの球根が効くはず…と

エビデンス重視の現代西洋医学からすると

冷や汗ものの投薬治療が行われていました。

 

…が、これがビックリ!!

イヌサフランには前の記事で書いた

痛風発作に効くコルヒチン

実際にたくさん

含まれているんですねー!!

 

紀元前5世紀、古代ギリシアの医師

ヒポクラテスも使用していたという

痛風発作に効くイヌサフラン

類感魔術…侮れません!

 

こういう話を聞くと

人間の内側と外側には

相関する大きな宇宙があるんだなぁ…と

感慨深くなってきます。

スポンサーリンク

2.あの人も!この人も!?歴史上の偉人に多い痛風!

そんな歴史の古い病…痛風

なんと古代エジプトのミイラや

白亜紀のティラノサウルスも

痛風を患っていた形跡があったという

報告があります(;・∀・)

 

でも日本では明治以前にはなかったようで

安土桃山時代、日本にやってきて

織田信長とも交流があった

ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは

「痛風はない」と記録しています。

 

痛風は日本では明治頃に現れ

1960年代になってから増加し、

現在罹っている人は約数十万人!

 

すっかりおなじみの病気と

なってしまいました…( ̄▽ ̄;)

 

贅沢病…と言われることも多い痛風は

実は歴史上の偉人や英雄に

多かった病気でもあるんですよ。

 

世界地図・地球儀

 

痛風だったと考えられる歴史上の偉人たち
  • マケドニアのアレクサンダー大王
  • 神聖ローマ帝国のカルロス五世
  • プロシア国王フリ-ドリヒ大王
  • フランスのルイ十四世
  • 宗教改革のルター
  • 清教徒革命のクロムウェル
  • 芸術家ミケランジェロ
  • レオナルド・ダ・ヴィンチ
  • 詩人のダンテミルトン
  • 文豪ゲ-テ
  • 生物学者ダ-ウィン
  • 物理学者のニュ-トン…etc.etc..

 

…スゴい面子が揃ってますねー( ̄▽ ̄;)

 

痛風は男と女で発生する頻度が

大きく違うのも特徴で、

20才以上の男性が圧倒的に多いです。

 

尿酸が排泄されるのに実は

女性ホルモンが大きく関わっています。

バリバリ働く男性ホルモンの塊みたいな人は

今も昔も痛風に罹りやすいのかも

しれませんねー。

 

「つかれた…」

犬・疲れた…

 

女性も閉経後は女性ホルモンが少なくなるので

気を付けた方が良いようです。

スポンサーリンク

3.痛風(ヴァータラクタvatarakta)にダメな食事・食材は!?

痛風はよく「贅沢病」と言われ

美味しいモノばかり食べていると

かかってしまう…と考えられていましたが、

今は違います。

 

前の記事にも書いたように、

尿酸の元となるプリン体

体の中でも作られる物質…

なので食事から採る量より

体の中で作られる量の方が多いもの。

 

とはいえ痛風・高尿酸血症の人は

プリン体を含む食事を控える方が

良いのは変わりありません。

 

プリン体はDNAやRNAなど

細胞核の中に多く含まれるので、

細胞数が多いものは必然的に

プリン体も多くなります。

 

なので卵系である白子やイクラ

細胞分裂の活発なレバーなどは

多く含まれてきます。

 

ピッタちゃん

おいしいよねー♪

しらこ

 

他にもウニやエビ、イワシ、

カツオなどの魚介類…、

そして青汁やスルピリナ、

クロレラなどの健康食品にも

多く含まれていることにも

気を付けましょう。

 

意外にも鶏卵はプリン体がほぼゼロ

これは卵はひとつの細胞みたいなものなので

中にある核酸→プリン体の数も

ほぼゼロということ。

 

プリン体を控えるなら

イクラ丼より親子丼ですねー。

 

ちなみに治療ガイドラインでは

1日400mgを目安にした

プリン体の摂取制限

記載されています。

 

プリン体の量は色んなサイトにて

公表されているので、

参考にしながら食事を

採ってみてくださいねー。

 

また、プリン体と同じくらい

大切なのが水分摂取量

 

水の入ったコップ・透明性

 

体内の水分量が十分あって

血液中の尿酸の濃度が低ければ

痛風発作の危険性は低くなります。

 

逆に夏場の暑さや激しい運動で

体が脱水症状になると

発症しやすくなるんですね。

 

また夏場はビールも大きな要因に!

「プリン体が少ないビール」もありますが

プリン体以上に問題なのがアルコール

 

夏はビール!!

 

アルコールが分解されるときに

尿酸が多く生成され、

また一緒に出来る乳酸によって

尿酸が排泄されにくくなるんです。

 

さらに利尿効果による脱水…。

 

日頃バリバリ働いて、

休日はジムで激しい運動…

運動の後には冷えたビールが最高!!

 

そんなアナタ!

痛風リスクがMAXです!!

 

「がーん!!」

ガーン!

 

とはいえ、

うまみ成分でもあるプリン体を

全く摂らないというのも

人生にとって味気ない話‥

適度にバランスの良い食事を心がけ

水分をこまめに取るようにしましょう。

4.痛風(ヴァータラクタvatarakta)を予防・改善するには!?

痛風・高尿酸血症の治療や予防には

尿酸の排泄を良くすることが大切です。

 

尿酸の排泄を悪くする原因は

「肥満」「体質」

 

肥満は色んな病気の原因で

アーマの巣窟です。

 

じゃあジムに行って

バリバリ動いてやるぜ!!

張りきる‥のはちょっと待った!!

 

激しすぎる運動は

脱水で尿酸値を上げてしまいます。

 

実際、良くなろうと頑張った

ジム先で足先を抱えて

うずくまる人もいました( ̄▽ ̄;)

 

やるなら激しくない適度な強度の運動を

是非続けて行ってくださいねー。

 

また痛風の人は

尿が酸性に傾いていることが多いとか。

 

わかめやひじきといった海藻類

ほうれん草などの野菜類

そして干しシイタケなどのキノコ類

積極的にとって尿をアルカリにするのも

オススメの食養生です。

 

しめじ

 

ちなみにポリフェノール

尿酸値を下げる効果があると

言われています。

 

コーヒーや適量のワインなどは

尿酸値上昇を抑えるのに良さそうです。

 

また、麦茶もオススメ!

食間に温かい麦茶を飲むことで

ヴァータだけでなく、体内に蓄積してしまった

カパの重い質を浄化してくれる働きも。

さらに強い効果を期待するのであれば、

沸かすときにショウガを入れるのもオススメです。

ただし、18時以降に飲むと夜のトイレが近くなるので

それ以降は利尿作用のない白湯の方が良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

歴史を紐解くと

名だたる偉人たちがかかっていた

ヴァータラクタ(vatarakta)

風の血液こと痛風

 

その原因となる尿酸・プリン体

8割が体内で作られるものですが、

日々口にするものも

予防や改善には大切です。

 

心を無くしてしまうほど

身を粉にして働いている

現代のヒーロー・お父さん…

 

ヴァータの乱れが

足の親指の痛みとなって現れる前に、

ちょっとゆっくりとした時間をとって

景色を楽しみながら

家族とお散歩するのも

良いかもしれません(*’ω’*)ノ

 

家族のためにも

ご自身の身体を

大切にして下さいね。

 

今日も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。